
法人概要
湘南運動科学研究所は、2022年にスタートし「運動生理学」をキーワードにセミナー、介護予防サポート、研究サポートで健康増進と介護予防を目指しています。

セミナー
統合された運動生理を学ぶことで臨床や研究につなげることができます。セミナーではデータを使い分かりやすく解説します。学び直しと新しい発見があるはずです。

介護予防サポート
高齢者の介護予防教室、転倒予防教室の運動プログラム作成のサポートやトレーニング指導を行います。団体の教室サポートをはじめ、個別での対応も行います。

研究サポート
高齢者の運動機能測定や介護・転倒予防の効果検証などの研究をサポートします。研究は一人で成せるものではありません。研究協力者と連携する必要があります。

研究成果を臨床現場にフィードバック
運動生理学の知識と実験研究の成果を臨床現場に活かすために私達は走り続けています。難しい問題が多いからこそ、基礎を大切にして前に進みたいと考えています。「粘り強く」を合い言葉に・・・
研究所通信
- フレイルに対する運動処方について講演します。当法人の代表理事が、2023年11月18日に(一社)湘南健康長寿研究会主催、藤沢市後援の公開講演会で講演をしま… 続きを読む: フレイルに対する運動処方について講演します。
- 高齢者に対するダウンヒルトレーニングの効果を報告2023年10月1日に当法人代表の菅原が、北海道で開催される「日本健康行動科学会第22回学術大会」で演題発表を… 続きを読む: 高齢者に対するダウンヒルトレーニングの効果を報告
- 健康講座「職場でもできる筋肉ケアを伝授!」を講演2023年9月4日 に区内施設交流会の健康講座で、当法人代表が講演しました。筋肉のコリに注目し、肩こりや腰痛の… 続きを読む: 健康講座「職場でもできる筋肉ケアを伝授!」を講演
- 点滴スタンドを使った高齢者の歩行実験のサポート入院された時に点滴スタンドを使われたかたもいらっしゃると思います。点滴スタンドの調整を適切に行い、安定した歩行… 続きを読む: 点滴スタンドを使った高齢者の歩行実験のサポート
- 筋痛に対する機械刺激治療の紹介2023年8月29日開催予定の「肩関節周囲筋の触察と筋痛治療の実際」セミナーでは、筋硬結に対する機械刺激治療を… 続きを読む: 筋痛に対する機械刺激治療の紹介